診療時間表
診療時間 日・祝
10:00-13:30
15:00-19:30

▲…15:00-18:00 休診日/日曜・祝日

TOPへ

歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは歯周病は口の中に潜んでいる大量の歯周病菌が歯肉に炎症を起こす病気です。進行すると顎の骨を溶かし、歯が次々に抜けてしまいます。歯周病になった場合、プラークや歯石の除去を定期的に行って、毎日のブラッシングなどのホームケアを丁寧に行うことで進行を遅くする治療はできますが、溶けてしまった顎の骨の修復は基本的にできません。そのため、治療を継続しないと再発を繰り返して重症化していき、歯を失うことになってしまいます。

下記のような症状がある場合にはかなり症状が進行している可能性があります。
当てはまる方はお早めにご来院ください。

  • 歯磨きをすると歯ぐきから出血する
  • 歯ぐきが赤っぽくなった
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきに違和感や
    ムズムズした感じがある
  • 舌で押すと歯がグラグラする
  • 歯と歯の間が広がった、
    隙間ができた
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 起床時に口内がネバつく
  • 歯が長くなってきた気がする
  • 歯ぐきが痩せてきた
  • 口臭を指摘された

歯周病の原因と
全身への影響

歯周病の原因

歯周病の原因歯周病は歯周病菌によって引き起こされる病気です。口腔内に残った食べカスを栄養源にして口内細菌はプラーク(歯垢)という住処を作ります。このプラークには1mgにつき億・兆の単位で口内細菌が生息しており、大量のむし歯菌や歯周病菌が存在しています。プラークは食後数時間で作られはじめ、歯磨きでは落とせなかったプラークは唾液に含まれるミネラルによって数日後には石灰化して歯石になっていきます。この歯石も歯周病菌が大量に住み着いて増殖します。歯周病の予防や治療には、日々の歯磨きやフロスなどによるホームケアと歯科クリニックでの徹底的なプラークや歯石除去のクリーニングが必要です。

また、歯周病を進行させやすくする習慣や癖などもありますので、食生活や生活習慣を見直すことも歯周病予防や治療では重要になってきます。

歯周病を進行させやすい
誘因

  • 歯ぎしり
  • 食いしばりや噛みしめ
  • 喫煙
  • ストレス
  • 歯並びの乱れ
  • 咬み合わせ不良

歯周病が及ぼす
全身への影響

上記でご説明した誤嚥性肺炎だけでなく、他にも歯周病菌によってリスクの高まる全身疾患が数多くあります。

  • 心臓疾患
  • 誤嚥性肺炎
  • 糖尿病
  • 早産・低体重児出産

歯周病治療の流れ

1検査とカウンセリング

現在の状態を正確に把握するため、口内を確認し、必要な検査を行っていきます。
歯周病の進行度を測る為の歯周ポケットの深さをチェック、レントゲン撮影による骨の状態のチェックをおこないます。

2プラークと歯石の除去

プラークと歯石の除去歯磨きだけでは落とせないプラークや歯周ポケットにある歯石を取り除きます。専用の器具を使用してプラークや歯石をきれいに取り除きます。歯の表面をツルツルに仕上げてプラークが付着しにくい状態にします。

3外科的処置

深い歯周ポケットが残っていると、歯ブラシが届かず再発の危険があります。歯周外科を行うことにより、歯根に付着した歯石や汚れを除去します。治癒後はポケットが浅くなるので、清掃しやすい環境ができます。

4メンテナンス

メンテナンス当院では3ヵ月に1度はご来院でのメンテナンスを推奨しております。定期的なクリーニングをおこなうことで虫歯や歯周病を予防することが可能です。健康な口腔状態を一緒に保っていきましょう。