診療時間表
診療時間 日・祝
10:00-13:30
15:00-19:30

▲…15:00-18:00 休診日/日曜・祝日

TOPへ

むし歯治療

むし歯の進行

自然治癒が見込める初期の段階から抜歯が必要になる末期まで、むし歯は5段階に分かれており、それぞれに適した治療方法があります。天然の歯は少しでも削ってしまうと強度が大きく下がります。むし歯が進行して神経を抜かなければならなくなると歯はさらにもろくなってしまいます。できるだけ早く適切な治療を受け、しっかり予防していくことが重要です。

CO

C0むし歯歯の一番外側のエナメル質の表面が脱灰をはじめた状態で、ミネラルを失って結晶構造がもろくなっています。痛みやしみるなどの症状はありませんが、白っぽく、あるいは黄色味がかっているように見えることがあります。この段階であれば唾液に含まれるミネラルによって再石灰化され、修復できる可能性があります。逆に言えば、この時期に再石灰化しないと本格的なむし歯になってしまい、自然治癒できず削るなどの治療が必要になってしまいます。当院では本格的なむし歯にならないようしっかり経過観察しながら、ブラッシングでは取り除けない部分のプラークを徹底的に除去し、フッ素塗布で歯の質を強化させるなどの治療を行っています。

治療法

COの状態の場合には、クリーニングや予防歯科などで様子を見ましょう。

クリーニング・
予防歯科はこちら

C1

C1歯の表面に穴が開いている状態です。表面のエナメル質だけが溶けている段階ですから、痛みはまだありません。ただし冷たい物がしみるケースがあります。再石灰化では修復できないため、削って詰める治療が必要です。治療による痛みもほとんどありません。

治療法

むし歯になっている部分を削り、削った部分に詰め物を入れて治療します。
表面のエナメル質までしか削らないため、痛みもなく麻酔も不要です。
症状が軽いため、治療期間も短く済ませることができるためこの段階で治療を受けるのが理想です。
場合によってはフッ素塗布をして様子をみることもあります。削るべきか否かは虫歯の進行状況によります。
当院では虫歯の進行状況を測る為のダイヤグノデントペンを使用しておりますので目視よりも正確な判断が可能です。

C2

C2エナメル質の下にある象牙質までむし歯菌に侵されてしまっている状態です。冷たい物や熱い物でしみるようになります。また、刺激を加えると痛みが生じます。

治療法

C1と同様にむし歯に侵されている箇所を削り治療をしていきます。C2まで進行している場合、削る際に多少痛みを感じることがありますので麻酔をしてから治療をします。削った後はインレーと呼ばれる詰め物かコンポジットレジンと呼ばれる白いプラスチック素材の詰め物で修復します。

C3

C3エナメル質、象牙質のさらに下層にある歯の神経にむし歯が達している状態です。この段階になると炎症を起こすため、何もしなくても激痛があります。市販の痛み止めが全く効かないケースもあります。

治療法

強い痛みが出ている為、麻酔をしてから治療を行います。多くの場合、むし歯菌に侵されている歯の神経の除去をします。歯の神経を抜いてしまった歯は脆くなりやすい為、補強が必要となります。根管治療を行い、歯の神経があった場所を完全に塞ぎます。根管治療についてはこちら
※症状の進行状況によっては抜歯となることがあります。

C4

C4歯全体がほとんど残っていない末期のむし歯です。残った部分もむし歯菌の影響でとてももろくなっていて、歯としての機能を果たすことができません。むし歯菌に侵されていない部分がほとんど残っていないため、ほとんどのケースで抜歯が必要になりますが当院ではなるべく歯を残すための治療に取り組んでおります。

治療法

この段階まで達してしまった場合、まず歯の神経を除去する治療を行います。壊死した神経を除去し、きれいに消毒を行います。なるべく歯を残すために根管治療を行います。この処置により歯が残せた場合、むし歯で無くなってしまった歯の形態を回復させて人工歯(銀歯やセラミックなど)をかぶせます。やむを得ず抜歯となってしまった際、抜歯後はインプラント入れ歯ブリッジなどで補っていきます。

むし歯を予防するために

むし歯予防の基本は毎日の歯磨きなどご自宅でのケアですが、それだけで完全な虫歯予防はできません。歯ブラシによる丁寧なブラッシング、フロスや歯間ブラシでのケアをしっかりと行っても、ご自分では除去できないプラークがどうしても残ってしまいます。当院では、専用の器具を使って口内のプラークを完全に除去するプロフェッショナルケアのクリーニングが受けられます。定期的に当院に通って歯科検診と予防歯科診療を受けて、むし歯を予防しましょう。

予防歯科のページ
はこちら

二次むし歯とは

一度、治療を受けた歯が再びむし歯になることを、二次むし歯と呼びます。二次むし歯を繰り返すと歯を次々と削っていくことになります。これによって歯の質はどんどんもろくなり、歯を失う可能性や隣の歯にむし歯が広がっていく可能性が高まります。むし歯を治療したら、定期的に予防歯科に通って二次むし歯の発生を防ぎましょう。

二次虫歯の
対処法について

二次虫歯の予防でオススメなのが、詰め物や被せ物にセラミックを使用することです。
セラミックは天然の歯に近い美しさが特徴ですが、歯質との密着も良いため隙間ができにくく、また、素材の性質上プラークが付着しずらいため、被せ物や詰め物としても優れています。

銀歯による
二次むし歯のリスク

詰め物や被せ物などで治療した歯は、数年が経過すると二次むし歯のリスクが高まります。特に二次むし歯で注意したいのは銀歯です。銀歯は表面に細かい傷がつきやすいためプラークが付着しやすく、むし歯菌の温床になりやすいのです。また、銀歯は保険診療で主に使われており、使用できる接着剤のセメントが決められています。このセメントは金属との接着力が弱く、経年劣化によってはがれて隙間を生じさせます。この隙間にプラークが入り込んでむし歯を発生させるのです。白いセラミックは自然な美しさといった審美性が一般的に評価されていますが、実は二次むし歯を予防する上でもとても優秀な素材です。プラークがつきにくいこと、そしてセメントとの相性がよく隙間ができにくいこと、さらに素材自体の劣化もほとんどないというメリットがあり、口内の清潔を保ちやすいのです。確かにセラミックの費用は高めですが、二次むし歯で何度も治療を繰り返してやがて入れ歯やインプラントが必要になることに比べたコストパフォーマンスで考えれば高いとは言えません。ご自分の歯を守ることにもつながるため、当院では銀歯からセラミックに取り換えたいとご相談にいらっしゃる患者様が増えています。

審美治療はこちら

隣接面カリエス(虫歯)を
予防しましょう

隣接面カリエス(虫歯)
について

隣接面カリエスとは歯と歯の間に出来た虫歯のことを言います。隣接面カリエスは通常の虫歯と比べて治療が大掛かりになる事が多い虫歯です。原因としては歯と歯の間に虫歯が出来る為、目で見えない分発見が遅れてしまい症状が出始めた時には既に重度まで進行しているという事があるからです。隣接面カリエスの大きな原因としては十分に歯磨きが出来ない箇所にプラークが溜まり発生します。日頃から歯ブラシ+歯間ブラシなどを使用するように心がけましょう。また、歯科医院では診断にレントゲン撮影を行いますので定期的な検診を受けて頂ければ早めに発見することが可能です。